サーバントリーダーシップ道場
Salepage : サーバントリーダーシップ道場
Arichive : サーバントリーダーシップ道場
◆サーバントリーダーシップ道場とは
皆様の中には、自分の管理方法を変えようとしている方もいらっしゃるのではないでしょうか?この度弊社では、リーダーシップ力向上に挑戦されている方を応援するための新しい会員制プログラムを7月からスタートします。その名も「サーバントリーダーシップ道場」です。ロッシェル・カップが講師・コーチを務める、完全オンラインの日本語で行うプログラムになります。
リーダーシップ理論は山程存在しますが、私が一番好きなものはサーバントリーダーシップです。上から目線で命令をする従来の管理方法と違って、謙遜的な立場から部下を支えてあげることが基本です。今多くの組織がイノベーションを促したりパワハラをなくしたりなどの課題に取り組んでいる中、サーバントリーダーシップは良い処方箋になると思います。また、スクラムやアジャイルソフトウェア開発を導入している会社にとってサーバントリーダーシップは不可欠であり、また女性マネージャーに合う方法でもありますので、色々な場面で個々そしてチーム全体から更なる活躍を引き出すためには外せない要素と言えます。
◆設立の背景
6月末「Scrum Fest Osaka」でサーバントリーダーシップをテーマにしたワークショップをした際に、参加者の方から「サーバントリーダーは武道と同じく、継続的な鍛錬が必要なことがわかりました」というコメントが寄せられました。確かに、その通りだと思います。従来の管理方法からサーバントリーダーシップに切り替えたばかりの人にとって、その新習慣を完全に身につけるまでには時間がかかりますし、前からサーバントリーダーシップを実施して来た人でも、更に自分のスキルをブラッシュアップしたいと望む方は少なくないと思います。尚、サーバントリーダーになろうとすると、「こんなやり方で大丈夫なのか~」や「こんな時にどうすれば良いだろうか~」のような不安が出てくるかもしれません。そんな時に、同じ課題を持っている人同士で話して経験を比べたりお互いにアドバイスしたりすることができるのは心強いとも言えます。
Scrum Fest Osakaでサーバントリーダーシップは武道のようだという上記の話が出た後、別の参加者の方からは「サーバントリーダー道場に入門したい」というコメントを頂き、私は「是非作りたい!」と感じました。そしてその直後に、実現へ向けて着手し始めたのです。
◆このような方におすすめです
現在のマネジメント方法に悩みをお持ちの方
新しくマネージャーになったが、マネジメント方法がわからない方
サーバントリーダーシップを始めてみたが、正しくふるまえているか不安な方
マネジメントについて相談できる方法や相手が見つからず悩んでいる方
◆道場の内容と参加方法
形としては会員制になっており、月一回のオンラインミーティングの場が設けられます。
毎回、以下の流れで進んでいきます。
ロッシェルからのご挨拶
参加者の方々の間での小グループディスカッション
ロッシェルからのプレセン:一つのサーバントリーダーシップのスキルに絞って
プレゼン内容に関するディスカッションと質疑応答
最近、サーバントリーダーシップを実施して困ったことに関する、ロッシェルへの質問タイム
以上の内容を2時間のセッションでカバーしていき、その後も残りたいという方には、参加者の間のネットワーキングとフリートークの時間が設けられます。
毎月の第2土曜日、日本時間午前10時から開催します。
各セッションは録音され、その後アップされますので、その日参加できないという方でも、内容を後からアクセスでき、過去のセッションを振り返ることもできます。途中で会員になられた方でも、過去のセッションの録音にアクセスすることができます。また、参加者の皆様は、ロッシェル・カップによるサーバントリーダーシップオンラインコースのアクセス権が取得できます。
セッションの間のディスカッションのため、会員様だけの非公開フェースブックグループを使います。
このプログラムの狙いは、皆様のサーバントリーダーシップに関する学びを深めながら、サーバントリーダーになろうとしている方々の間でコミュニティーを作ることです。
参加費は毎月2700円。
月ごとの支払いになりますので、退会はいつでも可能です。
◆トピックの予定(今後2年間、その後も続く予定):
<終了ーメンバーになったら録画を見られる>
2020年7月 聞く耳を持つこと
2020年8月 上手な質問をする習慣
2020年9月 個人への気配りと1on1ミーティング
2020年10月 歩き回りによる管理
2020年11月 共感する力
<これからの開催>
2020年12月 多様性尊重
2021年1月 心理的安全性のある環境
2021年2月 予見する能力
2021年3月 共有のビジョンを呼び起こす
2021年4月 フィードバックを受ける
2021年5月 ネガティブ・フィードバック
2021年6月 フィードバックして改善がない場合の対策
2021年7月 ポジティブ・フィードバック
2021年8月 権限委譲
2021年9月 セルフマネジメントチーム
2021年10月 個人の自信の育て方
2021年11月 癒す力
2021年12月 Win-Winの交渉術
2022年1月 説得力
2022年2月 チームビルディング
2022年3月 Stewardship
2022年4月 ボトムアップに変革を起こす方法
2022年5月 チェンジメーカーになる方法
Reviews
There are no reviews yet.